このプジェクトを初めてもう少しで、折り返し地点となります。

本当に多くの皆様に支えられて、応援していただいていることを実感しております。
応援のコメントを拝見して、涙がこぼれそうになるくらい嬉しいお言葉多数ありました。
皆様のご支援のおかげで全体の64%(17日現在)まで達することができました。
皆様に感謝いたします。ありがとうございます。

私が「箸を届けるプロジェクト」を始めようと思ったきっかけについて、いま一度、思い返し後半戦を迎えたいと思います。

私は、この「愛bow」の秘めているチカラを、これまでの経験で十分に理解しているつもりです。
箸ひとつで人生が変わる瞬間を、何度も目撃してきました。

 

この箸には「人生を変える」チカラがあると信じています。

 

そして、この箸をどのようにプロデュースすれば、多くの皆様に届けられるかもストーリーは描けています。
しかし、私はそのための資金を用意するという経営者としての才能はなく、この箸のチカラを最大限に引き出すことができていません。
箸factory宮bowを立ち上げた時は、まさか、自分が開業しお店を持つことなんて考えもしていませんでした。

今、私がチャレンジするクラウドファンディングとは、インターネットを通じて、人々に比較的少額の資金提供を呼びかけるものです。
この支援の形態は、経営が不得意な人や、熱い想いを持っている人、社会をより良くするために頑張っている人にとっては、とても有効な手段であり、チャレンジする価値があるシステムだと思っています。

以前までは、他者に支援をお願いすることは、恥ずかしいことだと思っていましたし、後ろめたさも感じていました。
しかし、この箸のチカラを信じているからこそ、このままにしておくことができませんでした。
他人の目を気にするよりも、それを以上の熱い想いと強い信念があれば、きっと理解し支援してくれる人が現れると信じています。
その支援がプロジェクトを推し進める原動力となり、社会が「このプロジェクトを進めていいよ!」と賛同してくれていることになると思っています。

私は、今回のプロジェクトで選択肢のある未来を作りたいと思っています。
詳しい内容に関しては、クラウドファンディングサイトreadyforの宮bowページをご覧ください。
→ https://readyfor.jp/projects/miyabow

 

私一人にできることは限界があります。
しかし、皆さんと一緒でであれば未来を変えられます。
クラウドファンディングでは、お金では買うことができない
何かをとも成し遂げるという「貴重な体験」を共有することができます。

 

この想いが届いた方がいたならば、未来へ向けてともに歩んでください。
後半戦もこのプロジェクトが成功するように最大限の努力をしますので
ご支援、ご協力宜しくお願い致します。

いつからだろう。
ジャコメッティに興味を示し始めたのは・・・

 

ほんのすこし前までは、「細い彫刻の人」くらいの知識がなかった。
今年、ジャコメッティ展が開催されるという情報が頭の片隅のどこかで引っかかっていたのかもしれない。
でも、以前までなら「行きたい!」とは思わなかったと思う。

 

しかし、今は違う。
図書館でジャコメッティの作品集や書籍を借りてきている。
そして、彼に魅了されている。

 

作品集には、ジャコメッティ語録と言えるような言葉があり、それらが次から次に頭の中を攪拌してくれる。

 

そのいくつかを紹介したい。

 

「私が幸福なのは不可能なことを試みている時、そしてそれが非常にまずしくしか進んでいない時だけである。」「簡単にそしてうまく進み始めた途端、それはもはや私の関心を全く引かなくなる」

 

「モデルに近づけば近づくほど、それだけますますモデルは後退していくことを知りながら、続けるのである。私自身とモデルとの間のへだたりはだんだん大きく、絶えず増すものであるようだ。それは終わりなき探求である」

 

「仲間の学生たちは大きなかたまりを積み上げて作っていたが、私にはモデルは一本の糸みたいに見えた。いつ面をつけて作ってゆくのかと、教師は何度もたずねた。そんなことは不可能だった!」

 

「彫刻は、だんだんますます小さなものになってゆくので私は恐怖をおぼえた。小さい時にのみ、生にとって真実なのだった。・・・おびただしい数の細部だけしか識別できなかった。全体を見ようとすると、モデルはどんどん遠ざけなければならなかった。そして、遠くなればなるほど、頭部はますます小さくなって、それが私を怖れさせた。ものが消滅してしまう危険があったのだ」

 

ポケットから取り出した六つのマッチ箱の中には、何年かの作品が全て入っていたのだ。「もううんざりだった!1インチばかりの小片も自分の彫刻を小さくさせないと誓った。それから、また別のことが起こった。高さは本来のままの高さを維持しえたが、どれもみんな実に細くなってしまったのだ。引き伸ばし、細くした時のみ、実物に似てくるのだった。

 

「もし私があなたを正面から見ると、横顔を忘れる。横顔で見ると、正面の顔を忘れてしまう。あらゆるものが不連続となる。核心はそこのところにある。私は全体をとらえるところには決してたどり着かない。・・・」

 

「ある日、私は彫刻を一点、展覧会に持っていくところだった。片手でそれを持ち上げて、ずいぶん軽いなと気付きながら、タクシーの中に置いた。持ち上げるのに屈強な男性を五人も必要とするような等身大の彫像には、私はいつも本当のところをいうと苛立たしい思いをしてきた。なぜ苛立ったかというと、街路を歩いている一人の男はそんなに重くはないし、同じ人が死んだ場合の重さはずっと軽いことは確かだったからである。私が無意識のうちに手に入れようと努めていたのはまさしくこの重量のなさということだった」

 

これらの文章から、恐ろしいほどの探究心や哲学的思想が伺える。

 

私たちが「なんだかそんなふうに見えるかもしれない」と思えるギリギリのところのせめぎ合いをしながら、作品作りをしているように感じる。
彼の作品は、一瞬でわかるような写実感がないからこそ、対峙した時にあらゆる角度や距離などから作品と対話しなくてはならないのかもしれない。だからこそ、こちら側も気を抜けないし、とても疲れそうな気がする。
絵本ではなく、推理小説を読み解くように

 

どこか円空仏にも似ているような気がする

 

 

そして、偶然なことに、今現在、ジャコメッティのふるさとであるスイスのお客様からお箸の注文を頂いている。

「ジャコメッティ展」2017年6月14日(水)~9月4日(月)国立新美術館

巡回展 2017年10月14日(土)~12月24日(日)豊田市美術館

何かに誘われるように本屋さんへと足が向かった。

探していた本があったわけでもなく、ただ時間を持て余していたからだ。

しかし、そんな時にこそ出会いはあるのだ。

 

ユリイカ 4月増刊号 総特集「縄文 Jomon」

ピンク色の怪しい表紙にJomonの文字。

ユリイカ聴いたことはある雑誌だったが、手に取ったことは一度もなかった。

もちろん、どんな雑誌なのかも知らない。

偶然にも、今回の画廊での展示会でちょうど、お客さんと縄文の話題で盛り上がっていた矢先のことだったから、余計に気になってしまった。

少し悩んだふりをしてみたが、もうすでに無意識レベルで買うことを決めていたと思う。

 

そして、今現在、この本を読みながらこのブログを書いている。

現在進行形で、感じたことを書き記していくことにする。

 

なぜ、縄文土器はあのような抽象彫刻に近い造形になったのか。そのことを疑問に思っていたが、少しだけその理由が見えたような気がした。

個人的な見解なので、一つの仮説として読んでもらえればいい。

 

縄文人は、狩猟民族である。

生きていくためには、動物を殺し、木の実などをいただく。

それらは、食料として自分たちの命を繋いでくれる大切な存在だ。

そして、それらを調理する道具として土器があった。

調理=儀式

という仮説が浮かんでくる。

だから、呪術的な想いや願いを込めて土器に様々な文様を施し、自然から頂戴する命に感謝や畏怖の念などを表していたのかもしれない。食べることの許しを得るために特別なエネルギーを込めた道具で調理をする。その道具は、まるで特別な儀式が行われるブラックボックスであるかのように。

いくら時代が変わっても、食事という行為は変わらない。それなら今現在、私が食事をいただく道具としての器を作るときにも同じことが言える。

食事をする=命をいただく

その器で命をいただく。ならば、その器にもおまじないのようなエネルギーの文様を刻み、ブラックボックスのような役割を与えることによって、「食事をする=命をいただく」をより意識的に実感でき、毎日の食事に対して感謝ができるのではないだろうか。

 

しかし、読み進めていくと、ル・コルビジェの言葉が紹介されていた。

「今日では装飾された品が、百貨店の売り場に溢れており、廉価にミディネットに売られている。安く売られているということは、この場合とりも直さず製造の粗悪、装飾による欠点の隠蔽、使用材料の劣悪を意味する。つまり装飾が擬装したのだ。」

 

安易に器に模様を彫ろうと思った考えが、見透かされているように、この言葉が胸に突き刺さる。装飾を軽く考えてはいけないと釘を刺された感じだ。

 

〔 269ページのうち61ページまでの感想文 〕

まだまだつづく…

< 男性・右手用 >

依頼者 使用者の奥様(ご主人への愛bow N 制作依頼)
完成までの過程 奥様から電話で相談 → 依頼者の自宅で原型制作 → 工房で仕上げ → 納品
使用者の状態 数年前に階段から転落し、頚椎を損傷。既成の介助箸を使用しているが使いにくい。
希望される理由 現在、使用しているお箸の不満に思っている部分を解消してくれそうだったから。
製作ポイント 指先の感覚があまりなかったので、親指側と人差し指側の両方にリングを取り付けてお箸が落ちないようにした。親指リングの穴の大きさを削り調節。親指リングは、指の根元まで入るようにして開閉した時に抜けないようにした。

完成作品

タイミングというのは重なるもので、海外の方とお箸について話をする機会がありました。

 

ひとつは、仲良くさせてもらっているお箸屋さんが、ニューヨークの展示会に愛bowを持っていってくれました。そこで、現地の意見を直接、聞いてきてくれました。

海外では、ケガや病気で手が不自由になった人はどうのように食事をしているのか。

自助具としてのお箸はどう評価されるのか。

 

ふたつめのは、BBCラジオ番組(英国放送協会のラジオ番組)の取材でお話しさせてもらった時です。

その時に、日本人なら全く気にもしないようなことに引っかかるようです。

 

そして、不思議なことに、質問に対しての答えがどちらも同じ反応だったことに驚きました。

 

「日本人にとってお箸とはどんな存在なのか。」

「なぜ、そんなにお箸にこだわるのか。」

「なぜ、お箸は特別なのか。」

 

私たちにとって当たり前すぎて考えることもなかったこと。

そんなことが不思議に思うようです。

私は、その質問された時に、「日本人にとって箸とは。」を初めて考ました。

 

答えは、日本の歴史や生活様式を深く掘り下げないと箸というものが見えてこないでしょう。

したがって、海外の方にとって日本料理を食べるための道具としか捉えられていないのかもしれません。

 

箸というのは日本食という文化があって初めて成り立つ道具だろう。それを食べるマナーや作法としてお箸がある。器を手に持つ文化のない欧米人にとって片手で食事をすること自体が不思議なことなのかもしれない。

 

「日本食は、なぜ箸で食べるのか。」

 

それでは、自問自答開始。

器を手に持って食べるから片手で食べるために考えられたのだろうか。いや、それ以前にも箸はあっただろう。肉料理のように切り刻むことが必要ないから、箸で食事が完結するからだろうか。床に座る生活だったので、料理と口の距離が遠いので器を持つ必要があるのか。木が身近にあり、フォークのような複雑な道具よりも、二本の棒を作りやすかったからなのか。中国からの影響も考えられるだろう。お米を食べるなら断然箸の方が食べやすい。米の文化圏は箸が多いかもしれない。

なんだか、米との関わりが強そうな気がしてきた。

 

「日本人にとって、箸はどんな存在なのか。」

 

再び、自問自答開始。

毎日必ず使う道具。日本食を食べるための道具。箸がない生活は想像もできない。なぜか。箸一つでつまむ、きる、開く、混ぜる、包む、刺すなど様々な作業ができるから。逆に考えれば、箸が使えないと、とてつもないストレスを感じることは想像できる。

 

そうか、使えなくなると困ることが容易に想像できるからだ。

この当たり前の食生活が送れないと想像を絶する苦痛かもしれない。

それが嫌だから、箸を使うことにこだわるのか。

 

それならば、海外の人には、そのストレスは理解できない分かるような気がする。

そのためには、箸の多様な用途を知ってもらい、その便利さを実感してもらうと、少しは理解してもらえるはずだ。

 

フランス料理などはナイフとフォークで食べるからこそ、その仕草が美しく見える。

これは、日本料理にも言えることだろう。

箸で食べるからこそ、その姿が美しい。

 

料理と道具は深く結びついている。

料理のための道具であり、その道具があるからこそ美味しく美しく食べることができるのだ。